「あの頃」がよみがえる・・・
突然ですが、「日本懐かしシリーズ」の本ををご存じでしょうか?
色々出ているので、まずはご覧いただきたいと思います ↓↓
シンプルに言うと、昭和生まれは必ず「懐かしい!」と思えるような本 になっているのです。
今回は、このサイトにふさわしい「ガチャガチャ大全」をご紹介させていただこうと思います。
日本懐かしガチャガチャ大全 (タツミムック)
- 辰巳出版より2016年1月発売
- 定価1,540円(税込)
- 全144ページ
これは、想像以上に良い本でした。
ガチャガチャ大全、一部紹介
一部、パラパラと紹介すると・・・↓↓
個人的に、この辺りは世代じゃないので よく知りませんが、少し上の世代は懐かしく感じると思います。
鬼太郎、オバQ。
この辺りから だんだんと見覚えが。
この スーパーマリオの消しゴム、超懐かしい!
これを見るまで、存在すら忘れていました。
※後年追記:
これ見て無性に欲しくなり、結局ヤフオクで買っちゃいました(笑)
こういう ぷちサンプル のようなカプセルトイも、当時からあったんですね。
出ました、キン消し。
当時のポップ(販売機のディスプレイ)も載ってますよ。
「ただの趣味」から「世間に喜ばれる仕事」に
この本の著者である ワッキー貝山 さんは、本業はローカルタレントさんなのだそう。
その一方で、生粋(きっすい)の「ガチャマニア」「ガチャコレクター」でもあるらしい。
普通は「玩具集めなんて、ただの趣味だ」と思われることでしょう。
でも突き詰めていけば、こうして本が出せる。
そして、その本を見た私たちも、楽しめる。
知らないガチャガチャがたくさんあったし、「へえ~、そうなんだ!」っていう豆知識も得られて楽しかったです。
自分が好きなことで、皆さんに喜んでもらえ、かつお金も頂ける。
こんなに素敵なことはないと思います。
まさに、「好きこそものの上手なれ」。
こんなことを言うと「当たり前じゃん」って思われるかもしれませんね。
でも意外と、世間の大半の人は、「生きるために仕方なく働いていて、趣味と仕事は別 」という感じではないでしょうか。
(かつての私も含めて。)
もちろん、好きなことを仕事にしている人も、
「毎日幸せ♪」
っていうわけではなく、大変なこともあるでしょうし。
しかし
「本当に、心底好きなこと を仕事にできている人は、世間の何%くらいいるのだろう?」
と、そんなことを考えさせられました。
(ただ趣味で買った本なのに、余計なことを考えちゃいましたね)^^;
追記
読んでいてさらに「懐かしい!」と思うものや 気になるモノがあったので、紹介させてください。
ガチャポン戦士
ガチャポン戦士(ガンダム)の、この 武器と体がつながってるところ が、個人的に「懐かしい!」と感じました。
ミニミニカードダス
この ミニミニカードダス も、ものすごく懐かしい!
確か持ってたけど、それこそ この写真を見るまで(約30年間)、記憶の外にありました。
本当にミニチュアだけど、ちゃんとカードが出てくるのです。
こういう「遊び心」のあるミニチュアが、当時も あったとは(しみじみ)。
(後年追記)
このガチャが、現代で復活していました。
よろしければ併せて どうぞ ↓↓
伝説巨神イデオン
この イデオン というアニメの消しゴム、これって、
例のあれ(アクロバンチ)なのか?(笑)↓↓
よく見たら違うアニメでしたが、この へんちくりんなデザイン が そっくりじゃ~ありませんか(笑)
当時は 3本脚のロボット が流行ってたのだろうか??
以上、追記でした。
懐かしさに浸りたいならぜひ!
コメント