リーメント ぷちサンプルシリーズ第45弾「二丁目のぷち駄菓子屋さん」|全10種 紹介します

全10種セット 「ぷちサンプルシリーズ 二丁目のぷち駄菓子屋さん」リーメント

「あの頃」がよみがえる。



リーメントを振り返るシリーズ、今日は第45弾「二丁目のぷち駄菓子屋さん」です。

ぷちサンプルシリーズ第45弾「二丁目のぷち駄菓子屋さん」

  • (株)リーメントより2006年7月発売
  • 定価250円+税
  • 全10種
    1. く~ださ~いな~!
    2. あ~ぁはずれちゃった
    3. 遠足おやつ300円
    4. 店先で食べよう
    5. ふがし大好き
    6. どれにしようかな♪
    7. たっぷりつけるとおいしいよ
    8. 今日はお小遣い日
    9. 当たりますようにっ!
    10. あれもほしいな~


駄菓子系は今作が初ですね。

めずらしく、シークレットがありません。

タイトルがただの「駄菓子屋さん」ではなく、「二丁目の」ってとこがいかにも昔の雰囲気を彷彿させますね。


それでは順番に見ていきます↓↓

1.く~ださ~いな~!


いきなり「分かる!」的なラインナップ。

串にささったビッグカツ的なやつとか。

昭和生まれにはたまらない。

(ビッグカツは今も売ってるけど ↓↓)



今はいろんな味がある ↓↓



2.あ~ぁはずれちゃった


ひも付きのアメとか、ボタンを押すと「コロン」と出てくる色付きガム、なつかしい!

たしかに大概はハズれるわけですが・・・

わたしは子供の頃、今開封したばかりの、誰も引いてないくじガムでいきなり1等の赤いガムが「コロン」と出てきたことがありました。

一番乗りで、いきなり1等を当てるという快挙を成し遂げたのです!

まるでホールインワンです!(笑)



10円 が 100円 になって返ってきて、とても興奮したのを覚えています。

(子供にとっての100円は大金なので。)

3.遠足おやつ300円


遠足のおやつって、駄菓子屋でそろえる人とスーパーで買う人といた気がする。

わたしはその時の気分によって変えてた。

よく見ると、さっきから 実在する商品をパロディ化したような名前のモノばかり。

(例:キャベツ太郎 ⇒ レタス次郎、 ボンタンアメ ⇒ ボンボンアメ)

この辺りの違いを見るのも面白い。

4.店先で食べよう


駄菓子はむしろ、買ってそのまま店で食べるのが普通だった気がする。

でもここにあるように、ヌードル系までも店先で食べる人がいましたね。

わたしはそこまで したことないですが。

当時 いつも行っていた駄菓子屋で、何個か上の先輩(先輩といっても大人から見るとガキンチョなのですが)が、店内で焼きそばをほおばっていたのです。

その光景がなぜか衝撃的で。

「あ、ここで食べれるんだ」「お湯とかもらえるんだ」

と、冷静に驚きました(笑)

(大げさじゃなく。

こんなささいなことでも、子供にとっては新発見なのです。)笑

なんか、お湯は有料(10円か20円)だった記憶もある。

今思うと ちょっとケチくさい気もしますけどね^^;

5.ふがし大好き


麩菓子はなんとなく、子供というより爺ちゃん婆ちゃんが好きなイメージ。

小分けされた色付きの小さい餅がなつかしい。

あと、小さなヨーグルトみたいなやつも。

(↑↑ これって正式名称は知らないし、なんだったら材料も知らない(笑)

今考えるといったい何を食べていたのだろう?(笑)

甘くて、小さな木のスプーンで食べてた。)

6.どれにしようかな♪


この よっちゃんイカ系 の駄菓子がこれまた旨いんだよな~。

このサイトではいつも「ミニチュアを大人買い」とか言ってるけど、こういうのもある意味「おとな買い」だよな~ ↓↓



7.たっぷりつけるとおいしいよ


ジャムやソースをせんべい🍘につけて食べるタイプの駄菓子ですね。

8.今日はお小遣い日


うれしい お小遣いの日 ということで、ちょっと奮発。

お小遣いといえば、ちょくちょくもらうタイプと、月初めに一気にもらうタイプがありませんでしたか?

それぞれご家庭の方針によって違ったと思いますが。

月初めに一気にもらうタイプだと、後々のことを考えないといけませんね。

このぷちサンプルのように、浮かれて使ってあとで無一文になったり。

わたしもこのタイプで、よく怒られてました(笑)


でもそれが、子供ながらに勉強になったりするんですよねこれがまた。

(いわゆる「計画的に使おう」という学びになった。)

9.当たりますようにっ!


どんぐりガムが「どんぶりガム」になっていたり、何かとネーミングが面白い。

細長のゼリーもなつかしい。

10.あれもほしいな~


こういうオモチャ・景品系のくじも楽しかったな~。

まとめ

ということで、今回も非常に楽しめましたね。

一口に駄菓子屋といっても 年代により異なると思いますが、このぷちサンプルは昭和50年~60年あたりを想定しているのかな。

わたし的には「ドンピシャ!」と言いたいところだけど・・・分からない。

面子 や アイドルのプロマイド写真、スーパーボール などがあれば「ドンピシャ!」だったかもしれません。


ともあれ、こういうの好きならぜひ!

(今は品切れも多いですが。)↓↓

二丁目のぷち駄菓子屋さん | 中古・新品通販の駿河屋




大人買いを楽しむ男、ハピたけ

ミニチュア好きアラフォー。 読んでくれた方が「こんなのあるんだ」「これいいな!」と新たな発見をしてくれたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする