★昭和30年代の家電製品★ノスタルジックなミニチュア「レトロニクス」
息子が久々に「ぷちサンプルを買ってきた」と言うので見せてもらうと、ぷちサンプルではないものの、粋なミニチュアだったのでご紹介させていただこう。

2020年11月発売。税込み715円。
さすがエフトイズ、ちょっと割高で洗練された感じがあるが、一体どんな商品なのか?
目次
昭和30年代に発売された東芝の家電製品
まずはラインナップから↓
昔懐かしい、Toshibaの電化製品がズラリ。
筆者も昭和生まれだが、それでも古く感じる。
けれど、どこか懐かしい感じもする。
どちらかと言うと我々の親世代にドンピシャな商品かも。
それでは開封してみよう↓

「3.扇風機 夕顔(黒)」が出た。

これらを組み立てていく。

小冊子には説明書・商品の解説・ペーパークラフトが付いている。

組み立ては決して難しくないけど、接着剤があるとより安定するという感じ。

完成!
意外と小さくて、「これで700円か」と拍子抜けした^^;
(他の商品はもう少し大きいが。後述します。)

ボタンの部分もリアル。

後ろ。どこか懐かしい雰囲気。

ペーパークラフトでビールやスイカが作れる。
(息子が作ったので粗くなったが。いや、筆者が作ってもこの程度だろう)笑

なかなかの風情だ。

他のミニチュアと大きさ比較。
その他のラインナップ
決して安くはないこの商品だが、息子が「欲しい」と言えば婆ちゃんは孫のために財布のひもをいくらでも緩める(笑)
ということで、

後日、遊びに行くたびに買ってきた。

ノスタルジックである。
ひとりごと
解説書を読むと、当時は電化製品もなかなか手が届かないぜいたく品だったことが分かる。
今はある程度、何でも手に入る時代。
幸せな時代だと思うが、じゃあこの頃が幸せじゃないかと言うと、そうとも言い切れない。
昔の日本でも、貧しさの中にもちゃんと幸せもあっただろうし、そもそも物が豊かだからと言って、心が豊かになったかというのはまた別問題だと思う。
そんなことをつくづく考えさせられた。
まとめ
ということで、いかがだっただろうか?
リーメントのぷちサンプルと比較すると割高かもしれないが、実はあれらとは似て非なる商品だと思う。
と言うのも、

↑このように、他のミニチュアと併用して、ちょっとしたドールハウス的にも使えるから。
(冷蔵庫が出た場合に限るが。)
全部そろえるには、やはり1個ずつ買うのはお勧めしない。
もしダブりが出たら、泣くに泣けない価格だからだ(笑)

↑揃えたいならぜひボックスで。
以上、「エフトイズコンフェクト レトロニクス」のご紹介でした♪