SDガンダムの魅力~武者ガンダムやカードダスなども~
遠い昔、子供の頃にSDガンダムのプラモデルやカードダスに夢中になっていたことを思い出しました。

ということで今日は、SDガンダムについて語ろうと思います。
SDガンダムとは?
シンプルに言います。
SDガンダムとは、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するキャラを2頭身にしたおもちゃです。
普通、ガンダムといったらこんな感じですが、↓

SDガンダムだと、こうなります↓

従来のガンダムをよりかわいく、コミカルな造形にしたもの、それがSDガンダムです。
SDガンダムの今と昔
そのSDガンダムも、今と昔では結構違います。
昔はこんな感じでしたが↓

今はこんな感じで、かなり洗練されたものに↓

マシーンなのに時代劇(?)武者ガンダム&三国伝
今から30年前、「SD戦国伝 武者ガンダム」 というシリーズが登場しました。
「ガンダムは近未来的なマシーンなのに、時代劇を背景としている」
というミスマッチの妙が功をなし、大ヒットとなりました。
筆者もBB戦士をいくつか持っていましたが↓
やっぱり一番のお気に入りは武者ガンダムでしたね。
近年は「三国伝」という、三国志をモチーフにしたシリーズも登場し、話題を呼んでいます。
武者ガンダムが好きな人は、こちらの三国伝シリーズも気に入ると思います。

筆者はもう年齢的に、アニメを全く見なくなりましたが。
うちの小学生の息子は、この三国伝のアニメを毎回楽しみに観ています。
世代が違えど、子供の興味を引くガンダムシリーズはすごいと思います。
武者ガンダムシリーズはとにかく渋い
武者ガンダムシリーズに登場するキャラクターは、すべて漢字表記があるのです。
たとえば「SD戦国伝 武者七人衆編」のキャラクターで言うと、
- 武者ガンダム⇒武者頑駄無
- ノーマルガンダム⇒農丸頑駄無
- 武者ガンダム マーク2(mk-2/mk-Ⅱ)⇒武者頑駄無摩亜屈
- 武者ゼータガンダム(Zガンダム)⇒武者精太頑駄無
- 武者ダブルゼータガンダム(ZZガンダム)⇒武者駄舞留精太頑駄無
- 武者ニューガンダム⇒武者仁宇頑駄無
- 武者サイコガンダム⇒武者斎胡頑駄無
- ガンダム マーク3(mk-3/mk-Ⅲ)⇒頑駄無真悪参
という感じで、ちょっと無理やり感は否めませんが(笑)、漢字で雰囲気のある名前に仕上がっています。

SDガンダムのゲーム
SDガンダムはゲームシリーズも豊富です。
最近だと、PS4ソフト「SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス」などが発売されました。

また、オンラインゲームも盛んで、こういったものがあります↓
ブログや2chなどで情報交換をしている人たちもいて、盛り上がりを見せているようです。
ガシャポン好きにはたまらない、SDガンダムフルカラー
このブログにふさわしい、ミニチュアサイズのガンダムと言えば、
「SDガンダムフルカラー」でしょうね。
ガンダムのガシャポンなのですが、
昔のものとは違い、最近はフルカラー・バージョンが主流です。
昔の↓
「日本懐かしガチャガチャ大全」より.jpg)
今の↓

SDガンダムトリビア:アメリカ向けの放送があった
SDガンダムシリーズには、過去にアメリカ向けの放送があったのです。
「SDガンダムフォース」と言います。
日本TVアニメ史上、初のフル3DCGアニメーションなんだそうです(←すごい!)
肝心のストーリーですが、初めはベビーシッターが登場するゆるい話だったけど、
ベビーシッターの設定にアメリカから物言いが付き、ストーリーが変更されたのだとか。
ドラマや映画のリメイク版なんかもそうですが、割とクレームがつくケースが多いですよね。
国が違うと文化や考え方が違うので、仕方がないのでしょうね。
おわりに
いかがでしたか?
日本には有名なアニメがたくさんありますが、中でも機動戦士ガンダムは長く愛されており、
その古い歴史の中でも、こういったコミカルなSDガンダムシリーズ、渋めの武者ガンダムシリーズなど、
色々と楽しませてくれますよね。
筆者も子供の頃は、カードダスを丁寧にアルバムに保管したり、BB戦士のパーツをそろえて改造したり、
宝物のように枕元に置いて寝るくらい、ハマっていました。
これをお読みのアナタも、「懐かしい!」という方もいれば、いまだ現役のファン・コレクターもいらっしゃるでしょう。
これからもそういった趣味を楽しんでいきたいですね♪
以上、「SDガンダムの魅力~武者ガンダムやカードダスなども~」でした。