
ついに、買ってみた
何年かぶりに、ゲームのハードを買いました。
「メガドライブミニ」です。
メガドライブミニW

- (株)SEGAより2019年9月発売
- 定価8,980円+税
- 全42タイトル内臓
わたしは セガ が大好きです。
世間で「スーファミ」が流行っている時に、「メガドラ」をやってました。
世間が「ゲームボーイ」なら、わたしは「ゲームギア」でした。

別に「あまのじゃく」ってわけでは無いのですが^^;
たまたま そうなったというか。
最初に「ソニックザヘッジホッグ」を見た時に、あまりの速さに感動を覚えた のだと思います。
なので 世間が「マリオ」なら、こちらは「ソニック」。
世間が「ファイナルファイト」なら、こちらは「ベア・ナックル」といった具合に、SEGAに どっぷりハマっていた学生時代でした。
はじめから42タイトルも入っている!
とは言え、学生時代に、満足にソフトが買えるわけもなく・・・

.jpg)
なけなしの小遣いで、中古ショップで安いソフトを買って遊んでいました。

このメガドライブミニは、なんと 42タイトルも入っているらしい!
当時 遊べなかったソフト も多数入っており、もう涙・涙です。
- ガンスターヒーローズ 発売日:1993/9/10
- コミックゾーン 発売日:1995/9/1
- シャイニング・フォース 神々の遺産 発売日:1992/3/20
- スペースハリアーII 発売日:1988/10/29
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 発売日:1992/11/21
- VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー) 発売日:1994/3/18
- ぷよぷよ通 1994/12/2
- 魔導物語I 1996/3/22
- レッスルボール 1991/2/8
- レンタヒーロー 発売日:1991/9/20
- サンダーフォースIII 発売日:1990/6/8
- 武者アレスタ 発売日:1990/12/21
- スーパーファンタジーゾーン 発売日:1992/1/14
- ランドストーカー ~皇帝の財宝~ 発売日:1992/10/30
- アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス 発売日:1992/12/18
- ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌 発売日:1993/1/14
- ダイナブラザーズ2 発売日:1993/12/3
- ハイブリッド・フロント 発売日:1994/7/22
- 魂斗羅 ザ・ハードコア 発売日:1994/9/15
- ゲームのかんづめ お徳用 発売日:1995/6/1
- 大魔界村 発売日:1989/8/3
- ストリートファイターIIダッシュプラス CHAMPION EDITION 発売日:1993/9/28
- ロックマン メガワールド 発売日:1994/10/21
- ゴールデンアックス 発売日:1989/12/23
- ザ・スーパー忍 発売日:1989/12/2
- ファンタシースター 〜千年紀の終りに〜 発売日:1993/12/17
- ストーリー・オブ・トア 〜光を継ぐ者〜 発売日:1994/12/9
- タントアール 発売日:1994/4/1
- パーティークイズ MEGA Q 発売日:1993/11/5
- 幽☆遊☆白書 〜魔強統一戦〜 発売日:1994/9/30
- 重装機兵レイノス 発売日:1990/3/16
- コラムス 発売日:1990/6/30
- アリシアドラグーン 発売日:1992/4/24
- スノーブラザーズ 発売日:1993/5/28
- スラップファイト 発売日:1993/6/11
- ロード・ラッシュII 発売日:1993/7/23
- モンスターワールドIV 発売日:1994/4/1
- ロードモナーク とことん戦闘伝説 発売日:1994/6/24
- ダイナマイトヘッディー 発売日:1994/8/5
- ラングリッサーII 発売日:1994/8/26
- ダライアス 発売日:2019/9/19
- テトリス 発売日:2019/9/19
ん?「ダライアス」と「テトリス」は2019年発売になってる(?)
今作で あらためて、最新ゲーム(おまけ)として収録したらしい。
なるほど。
いがいなサイズに驚き
今回購入したのは、「W」の方。
いわゆる、コントローラーが 2つ付いているタイプ です。
(どうせなら、息子と楽しみたいのでね。)

届いてビックリ、思ったより かなり小さかった。

息子の手のひらに収まるサイズ。
それにしても、発売から もう4年も経ってるのか。
やっと買えた・・・(涙)

箱が「状態難」ということでしたが、全然OK。
それでも 9,400円しましたが。
発売当時の新品価格と そんなに変わりませんね。
でも、今はもう発売されていないモノなので、このくらいが相場というか、妥当なのでしょう。
あの時のトラウマが・・・(笑)
さっそくプレイしたいところですが、その前に!
この「メガドライブ」については、かなり泣かされた覚えがあるのです。
このサイトでも書いたことがあるので、ある種の物語として、暇な方はぜひ(笑) ↓↓

↑↑ 読めばお分かりのように、けっこう泣かされてきました。(笑)
しかし、今回のは古い商品じゃないし、カセットの相性とかの問題もないわけですから、そこら辺は大丈夫かと。
あるとすれば、配線の問題だけか。

全部そろっているようだし、大丈夫でしょう。
電源はなぜか、ACアダプタじゃなくて「USB接続タイプ」。
なので、パソコンに繋げて電源を取るか、

このように、「コンセント接続タイプ」を持っていれば、直にコンセントから電源が取れます。
ということで、いざ繋げて、スイッチON!
(ドキドキワクワク)。
無事にプレイできた


さっそく、色々なソフトを、一人で、または息子と2人で楽しんでいます♪
いや~、コレだけあれば、しばらく遊べますね。
嬉しい限りだ。

本体のサイズが、コントローラーと それほど変わらないのがスゴイ。
コントローラーだけは、当時の6Bタイプで、サイズも同じ。
この辺りは、ニンテンドークラシックミニ での失敗を踏まえてのことなのかもしれませんね。
(ニンテンドーは、コントローラーまで小さくして、「やりづらい!」と不評だったらしいので。 ↓↓)

でも やっぱり、ちょいミスした

中でも、シャイニングフォースは当時もプレイしていたこともあり、楽しんでいて。

息子もハマってしまったくらいなので、やはり名作かと。
ただ!
今回、やっちゃいました。
プレイ中(戦闘の途中)で、間違えてコンセントを抜いてしまったのです!!
メガドライブミニには、いつでも、どこでもセーブできる という機能があります。
これは当時のメガドライブには無かったことで、大変便利なのですが・・・
とは言え、電源を引っこ抜いたら、セーブ機能も何も関係なく、一発アウト ですね ^^;
1戦闘分とは言え、「この時間は何だったんだヽ(`Д´#)ノ」と、年甲斐もなく憤慨してしまいました(とほほ^^;)
皆様もどうか、お気を付けください。
なんだか「やっぱり自分は、ゲームをしちゃいけないのかな」とすら思えてきました。
考えすぎかもしれませんが、「レトロゲーにまだ嫌われてるのか?」と。^^;
まとめ
ということで、メガドライブミニの紹介でした。
わたしは現在、まだ全部プレイできてません。
何せ、42タイトルも入っているのです。
これだけあれば本当に、ずっと遊べると思いますよ。
あの頃のレトロゲーを味わいたい方は、ぜひ!
コメント