アドベンチャーゲームブック2「バルサスの要塞」(スティーブ・ジャクソン)|最短攻略法


最近ふと、昔読んだ「ゲームブック」のことを思い出しました。

ゲームブックって皆さま、ご存じでしょうか?

一見普通の小説なんだけど、読み進めると選択肢があって、Aを選んだら○ページに進む、Bを選んだら○ページに進む、みたいな。

選択肢によって運命が変わる、みたいな。

「アドベンチャーゲーム」「サウンドノベルゲーム」ってのがありますが、あれの書籍版です。

サウンドノベルの書籍版

サウンドノベルと言えば、有名なのが「弟切草」「かまいたちの夜」とか?

私がハマっていたのは、「街 ~運命の交差点~」「428 ~封鎖された渋谷で~」とか。

あれらゲームの書籍版が、今回紹介する「ゲームブック」です。

ゲームブックというジャンルが流行ったのは、1980年代。

確かに私が初めて読んだのも、ちょうど その頃でした。

当時小学生で、歯医者の待合室で読んだ記憶が。

「天井が迫ってきてゲームオーバーになる」という感じでしたが、それが何とも怖くて印象的で、いまだに記憶にあるのです。

しかし題名までは思い出せず。

「今思うと、あれは何のゲームブックだったのだろう??」

と思って調べたのですが、見つかりませんでした。

昔のモノはプレミア価格に

あの後も、色々出ているみたいで。

↑↑ やっぱりこういう冒険ものが多いですね。

昔で言うと、

↑↑ グーニーズとか出てたのね。

私が読んでた本も、いつか見つけられたら嬉しいのですがね。

ただ 仮に見つかったとしても、当時ものはプレミアが付いてて高いのです!

そりゃそうだよね、あれから35年くらい経ってるのだから。

↑↑ これなんか、5万円以上の値が付いてる。

ひえ~~!

↑↑ この辺りは2千円台でお手頃か。

いや、でも やっぱり高いですよね。

スティーブ・ジャクソン作品を買ってみた

で、今回イイのを見つけたので、買ってみました。

ゲームブック 2 アドベンチャーゲームブック バルサスの要塞
[破損品] ゲームブック 2 アドベンチャーゲームブック バルサスの要塞  駿河屋・中古(タイムセール)460円

外国人作家の作品です。

1985年発売と古く、通常は もっと高いのですが、「破損品」とかで500円以内で買えたのです。

ちなみに破損の理由は、日焼けやマジックによる書き込みとのこと。

どんなのが来るかと思ったら、

ゲームブック 2 アドベンチャーゲームブック バルサスの要塞

別に、見たところ普通で、

ゲームブック 2 アドベンチャーゲームブック バルサスの要塞

「マジックによる書き込み」も、ココだけでした。

これで500円以内は安い!

パラパラとめくったところ、

ゲームブック 2 アドベンチャーゲームブック バルサスの要塞

基本的には普通の小説っぽいですが、

所どころ挿絵もあり、昔のデザインなので とにかく奇妙というか気色悪いというか(笑)

でも それが返って、レトロな雰囲気で味があると思うのですよ。

(現代には無い感じ?)

中には説明書や「冒険の記録紙」が入っています。

最初は意味が分かりませんでしたが、何度も読むうちに理解できてきます。

ゲームブック 2 アドベンチャーゲームブック バルサスの要塞

「冒険記録紙」は1点モノなので、書き込んだら終わりです。

なので、コピーしたものを使うと良いでしょう。

あとサイコロも必要ですが、無い場合のために、

ゲームブック 2 アドベンチャーゲームブック バルサスの要塞

こうして毎ページにサイコロの目が書いてあり、ランダムにめくって利用することが出来るのです!

なんて親切なんだ!

読んでみた

さっそく読み進めているのですが、これが 中々ハマりますね!

最初は何のことか分からなかった「攻撃」「魔法」「運」などの記述も、読み進めるうちに分かってきますし。

アドベンチャーゲームブック2「バルサスの要塞」(スティーブ・ジャクソン)

ちなみに戦闘は真面目に行っています。

負けても「勝ったつもりで先に進もう~」とか、ズルはしません。

それでは面白くないのでね。

ただね、もう何十回もゲームオーバーになってるんですよね(笑)

選択肢が多くて、まあ色々試してるんですがね。

以前はコッチを選んだから、次はアッチ、みたいな。

そうやって何度も読むうちに、「ここはコレが一番ベスト」「ここでアイテムを取らないと後で困る」みたいなのが分かってきてね。

でも それでも、どうやっても先に進めないところがあったりして。

なんちゅーか、普通にゲームソフトをやっているのと変わらないくらい難しかったりします。

もう途中で「このアイテムは持っているということにして、先に進んじゃおうか」とも考えるのですがね^^;

なんか それではズルというか、面白くない気がして。

やっぱり、正々堂々と進めたい。

ちゅーことで、いまだにクリアできてないのですよ(笑)

カンタンじゃない。だから面白い

我が子もハマってね、いっしょに やってるんですが、やっぱりクリアできない。

「絶対に あのアイテムと あのアイテムは要るな」みたいなのは分かってきてはいるのですがね。

それでも繰り返し やらないとクリアできない、カンタンにはクリアさせてくれない ところがイイですね。

本当に良く作られていると思います。

アマゾンなどでも評価が すこぶるイイですしね。

世の中には やはりファンがいて、攻略チャート などを載せてくれているサイトもあるようで。

「どうしても!>_<;」って時は もう、ああいうサイトを参考にさせていただこうかなと思っています。

(この辺りも普通のゲーム機のゲームと何ら変わらないですね。)

バルサスの要塞 最短攻略法

あれから数週間。

たまに やってますが、どうしても分からない所があって。

なので もう、ググってカンニングしてクリアしました(笑)

振り返ると、一見 重要そうな部分は、全く行く必要が無かったり

いや、その方が多いかも。

かなりムダな動きをしていたのですよね^^;

かなり翻弄された。

ゲームブックをやり込んだことが無いので何とも言えませんが、こういうモノなのかな?

それとも、この本が それだけ巧妙に作り込まれていたということなのかな?

ともあれ、ここでネタバレというか、「最短の攻略法」を記してみようと思います。

どうしてもクリアできない方の参考になればと。

※ダンジョンの地図を描いたり、全アイテムを羅列したりするような凝ったものではありません。

あくまで簡単に、最短でクリアできる方法を書きます。

  1. 薬草医者
  2. キルトログ
  3. 4人組の集団
  4. 腰を下ろして合言葉を聞いて
  5. ビンについて しつこく訊いて
  6. 倒して「銅色のカギ」「黒い塗り薬の壺」Get
  7. 女は無視する ⇒ 露骨に怒ってみせる
  8. 呼び鈴鳴らして衛兵を呼んで合言葉を言う
  9. 戸口
  10. 呼び鈴鳴らす
  11. 信用して243へ
  12. 中に入ってガークと対面
  13. 普通に戦ってもいいけど、強いので骨抜きの術で弱らせてもイイ。とにかく逃げずに戦う
  14. 「髪ブラシ」をGet
  15. 右の扉(38)へ
  16. 言われた通り入る(図書室)
  17. 「黒い塔の秘密」を読み、錠の番号をGet
  18. 宴会用の広間では、右手の階段
  19. 左の扉
  20. 銅の鍵を使って中へ
  21. 櫛(くし)を贈って、「金色の羊の毛皮」をGetして退出(140へ)
  22. 左側の扉(25)へ
  23. 箱は無視して迂回して扉へ
  24. ガンジーに「塗り薬の壺」を渡す
  25. ヒドラに「黄金の羊の毛皮」を渡す
  26. 錠番号(217)へ
  27. 骨抜きの術
  28. 千里眼の術
  29. 浮遊の術
  30. 窓辺
  31. カーテンをかぶせる
  32. クリア!任務完了!

と、こんな感じです。

わたしがカンニングしたのはラスボスの部屋に辿り着くまでで、その後は また自力でやりましたが、そこでの戦闘シーンも意外と選択肢が多くてね。

最後の最後まで何が起こるか分からない、そんな感じでした。

せっかくラスボスまで辿り着いても、結局ゲームオーバーになる選択肢も多いですからね。

いや~ムズイね(笑)

まとめ

ということで、いや~面白かった。

あらためて見てみると、重要そうなシーンは、実は 全く行かなくてイイ場所 だったり。

戦闘に関しても、実は そんなに闘う必要が無くて。

(ラスボスですら、カーテン でフィニッシュ(笑))

全体像が見えると「な~んだ、そうだったのか」って感じで、あまりにもシンプルで笑っちゃいますね(笑)

でも この 翻弄される感じ が、ゲームブックの面白いところなのでしょうね。

あ、あと、これもネットの情報ですが。

258(3匹の子ども妖怪に何かプレゼントしようとする)という場面があるのですが、そこに行くための選択肢が どこにも無いらしいのです。

つまり、作者のミス。

まあ こういうことも あるでしょうが、にしても、それを突き止めた人が またスゴイ(笑)

よく発見したな、と。

ということで、意外と楽しかったです。

時代はデジタルですが、たまには こういう アナログ なゲームブックもオススメです。

ぜひ、お楽しみください♪

ゲームブック(ボードゲーム・テーブルゲーム/ホビー/おもちゃホビー) | 中古・新品通販の駿河屋

追記(自己満足ギャラリー)

時代なのか、海外製だからか、この本の 奇妙で独特な挿絵 が意外と好きでね。

いずれ本は売っちゃうと思うので、画像保管庫(備忘録?)として載せておこうと思います。

(左からページ順に ↓↓)

全部で30枚ありました。

いや~独特だ(笑)

今なかなか見られないですよね、こういう画風は。

コメント

タイトルとURLをコピーしました