わたしはいつも、ミニチュアをネットで買っています。
しかし今日は珍しく、イオンモール内のガチャコーナーに行ってきました。
(なんと、1年半ぶりです。)
どうしても欲しい商品があったのでね。
ヴィレッジヴァンガードのガチャコーナー
なにせ久しぶりなので、場所が分からない。
おまけに、息子曰く、「ガチャコーナー、違う所にもう一つ増えていた」と。
ならば益々わからん。。
ということで、息子に案内してもらいました。
頼りになる子です。
・・・と、その前に、ヴィレッジヴァンガードの一角にもガチャコーナーを発見。

コレだけでも圧巻なのだけれど、メインはココじゃないらしい。
とりあえず見てみたけど、なんとなく「キャラ物」が多かったかな。

リーメントも売ってるのね。
(高いから よう買わんけど)
ガチャガチャの森

そして着きました。
(「ガチャガチャの森」という、ちゃんと名前があるんですね。
今まで気もしてなかった。)

いや~広いね。
スゴイ量だね(←興奮気味)
私たちが着いた時は他に お客がいなかったので写真が撮れたけど、この後けっこう人が来ました。
- 子ども達だけ2,3人
- 30代くらいの男性1人
- 私と同い年くらいの女性1人
- 子供連れの若いお父さん
- 同じく子ども連れのお母さん
などなど。
前にも書いたけど、今やガチャガチャは子供だけの文化ではない のだと、本気で言えますね。
つい嬉しくなって、「みなさん、お仲間ですね♪」と心の中で囁いた次第です(笑)
2つ購入してみた
本当に目移りする中、目当てのモノを探すんだけど、無い。
で、息子が「そっちじゃないよ。そっちはキャラクターものだよ。こっちだよ、ほら」と、ここでも私を誘導してくれました。
どこまでも頼りになる息子(笑)
そし てようやく目当ての「Maxell MD ミニチュアチャーム」を見つけたのですが、

私は現金を持たない主義のため、息子のお小遣いを借りました。
わたしゃ、どこまで息子を当てにしているのでしょう(笑)
(もちろん、帰って すぐに返しましたよ!
さすがに「奢ってもらおう」とまでは思ってませんよ!笑)

そしてもう一つイイものを発見!したので、これもガチャガチャっと。
やっぱり こういうフードミニチュアを選んでしまう。
トイスピなので間違いないと思ってね。

ということで、今日の戦利品は2つ、計600円でした。
詳細については後述します。
その他のよもやま話
その他いくつか写真を撮ったので、見てみます。

ご存じ、「まちぼうけ」の新作ですよ。
以前 まちぼうけシリーズの記事 を書いたところ、えらいことアクセスがあってビックリしました。
人気なんやね~!

キンケシは、今でも新作が出てますね。
つい見ちゃいますが、買うまではないかなあ。
左のも気になったけど、400円だったので断念。
(でも気になって、後で買った。
詳細はコチラを是非 ↓↓)

ゲームコーナーに こんなのが ありました。
パッと見これも「キンケシ」に見えたのですが、なんか違う・・・
帰って調べたところ、「ナイツ土屋がザ・ラジオショー芸人で勝手に消しサカ選手作っちゃいました」という商品でした(←タイトルが長い)(;’∀’)
ガチャガチャの森とのコラボ商品らしいのですが、なんと、どこのネットショップにも売っていません。
そうと分かっていれば、1つくらい買っても良かったかなと思っちゃいました。
今日の戦利品を開封
それでは、今日の戦利品(←大げさ)を開封します。

まず お目当てのMDのミニチュアですが、一番出てほしくないモノが出ちゃいました(笑)
というのも「このCOULER(クーレ) オレンジ」は、巷で一番出回っている 在庫過多商品 だからです。
わたしはガチャを引いた時、その場では確認せず、「帰ってからのお楽しみ♪」にするのです。
でもコレが出たと分かっていたら、もう1つ買うところでした。
今度からは、その場で確認した方が良さそうですね^^;
※詳細記事はコチラ ↓↓

それからこのラーメンも、若干予想していたモノと違いました。
やっぱりPOPでは分からないものですね。

まあ、嫌いじゃないですけどね。
※詳細記事はコチラ ↓↓
まとめ
ということで、久々のガチャ探訪記でした。
いや~、めちゃくちゃ楽しかったです。
好きなミニチュアが所狭しと並んでる様も楽しいし、なにより、子どもと行くから より楽しい!
一人でも来れなくはないんだろうけど、やっぱり息子と「あーだこーだ」ワイワイ言いながら買うのが最高なのですね。
普段ネットで買っているという皆さまも、たまには お近くのガチャ売り場へ行ってみて下さい。
なんか新しい発見があると思います。
(まあエラそうに言ってますが、わたしも1年に1回行けば良い方なのですがね^^;
出不精なので。
あと、ネットはポイントが貯まる・使えるので、その辺もネットの方が便利だったりするんですよね。)
以上、「ミニチュア探訪記」でした。
コメント