
ピンズだけど、ミニフィギュアとして十分機能。
ネットで たまたま、スーパー戦隊 のガチャを見つけました。
戦隊モノのカプセルトイなんてこれまでも たくさんあったし、別に珍しいことじゃないのですが・・・
なんか、ミニチュアっぽい造形 に妙に惹かれてしまったんです。
スーパー戦隊シリーズ 変身アイテムピンズコレクション 01

- (株)バンダイより2022年3月発売
- 1回300円(カプセルトイ)
- 全6種
- ターボレンジャー
- カクレンジャー
- キョウリュウジャー
- ダイレンジャー
- ゴーカイジャー
- ???
基本的には「ピンバッジ」になるのですが、外箱 が付くということで。
普通に「戦隊モノのおもちゃのミニチュア」として、いい感じに機能しそうです。
皆さんは、どの世代?
ちなみに私は昭和生まれですので、子供の頃に見ていた戦隊ものは
- 1981年 太陽戦隊サンバルカン
- 1982年 大戦隊ゴーグルファイブ
- 1983年 科学戦隊ダイナマン
辺りです。
だいたい こういうのは、3年くらいで見納め になりますね。
あとは段々とお兄ちゃんになってくるので、自然と興味が薄れます。
あれから時は経ち、自分にも子供ができました。
すると、やはり子供と一緒に観るようになります。
ちなみに子供は、
- 2016年 動物戦隊ジュウオウジャー
- 2017年 宇宙戦隊キュウレンジャー
- 2018年 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー
でした。
(やはり3年で飽きたようです。)
・・・と同時に、今はアマゾンプライムなんかでも 昔の戦隊モノ が観れたりしますので、結構さかのぼって色んなものを観ることができました。
さすがに全部ではありませんが、ちょっとは知識が増えた感じですかね。
それでは、順番に見ていきましょう ↓↓
1.ターボレンジャー

1989年放送。
ヒーロー全員が、高校生という珍しい設定。
ミニ四駆ブームにあやかって、車をモチーフにしたらしい🚗
なるほど、知らなかった。
2.カクレンジャー

1994年放送。
印籠のような変身アイテムですね。
これはアマゾンプライムで観ました。
- 女性がリーダーだった(歴代初)
- エンディングがラップだった(これも歴代初)
- 敵に攻撃を当てる度に、「baaaang!!」など、アメリカンコミックのような吹き出し💭が出ていた(これまた歴代初)
- ケインコスギさんが出ていた
ラストは悪者ボスを封印するのですが、今だったらグラフィックで華麗にやるのでしょうが、当時は みんなで押し出して 閉じ込めていましたね。
今 考えると、何かと画期的なレンジャーでした。
3.キョウリュウジャー

2013年放送。
恐竜がモチーフの戦隊はいろいろありましたが(ex. ジュウレンジャー、アバレンジャーなど)、
これはストレートに「キョウリュウジャー」。
※わたしは観てないので、詳しくないです。すみません。
4.ダイレンジャー

1993年放送。
中国拳法 という珍しい設定。
通常はレッドが主役なんだけど、ここでは「5人全員がリーダー」みたいなスタンスだったらしい。
5.ゴーカイジャー

2011年放送。
これは何もかも画期的でしたね。
- 一般的には悪役っぽい「海賊」が、ヒーローたちの職業
- 過去のスーパー戦隊に変身できる。そのため、過去に演じた人が結構登場した
- シリーズ35作目の節目として、エンディングは「スーパー戦隊 ヒーローゲッター」。これまた歴代のヒーローを絡めた歌だった
今は主人公のレッドよりも、ブルー(山田裕貴さん)の方が売れてますね。
イエロー(M・A・Oさん)は声優に進路変更して、これまた売れているようです。
他の方はすみません、現在の活動は知りません。
6.???

ラストは・・・これは何でしょう?
ラインナップ紹介の時点では「???」となっています。
・・・が、どうやら2022年より放送開始された「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」らしいです。
発売前の段階ではまだ発表されていなかったのか?
真偽は定かではありませんが、まあとにかく、最新作です。
(当然、わたしも全然知りません。)
つづきまして、第2弾 ↓↓
スーパー戦隊シリーズ 変身アイテムピンズコレクション 02

- (株)バンダイより2022年8月発売
- 1回300円(カプセルトイ)
- 全6種
- ジュウレンジャー
- デカレンジャー
- トッキュウジャー
- パトレンジャー
- ルパンレンジャー
- ゼンカイジャーターボレンジャー
こちらも全6種で展開。
見たところ、見聞きしたものもありますが、やはり世代じゃないので詳しくはありません。
ですので、一つ一つの紹介は割愛させていただきます。
(誠に申し訳ありません。)
まとめ
ということで、なかなか面白い趣向の商品だったと思います。
ピンズとしても活躍するでしょうが、普通に おもちゃ箱のミニチュア として飾ってもイイ感じになりそう。
好きな方はぜひ。
「欲しい!」という場合は、お近くのガチャガチャ売り場へ。
設置場所が分からない場合は、駿河屋などの公式オンライン通販サイトをご利用ください。
新商品、再販リリース予定品、発売日を過ぎた商品、プライズ・ゲーム・プラモデル・アニメグッズなどホビー関係、昔のおもちゃなども、手軽に購入できます。
特に駿河屋は「買取」もやっており、品切れの場合でも、予約リストに入れておけば、入荷したらメールでお知らせが来るので便利です。
コメント