セリアのおもちゃが優秀! ミニオブジェやケースなども
今日はセリアのおもちゃについて語ろうと思う。

何でもかんでも紹介したらキリが無いので、やはりここは、このサイトのテーマに沿ってミニチュアっぽいものに絞って紹介していく。
目次
セリア(Seria)とは?
まず、セリア(Seria)について。
まあ知らない人はいないか。
泣く子も黙る、有名100円ショップである。
現在、100円ショップ業界の売り上げ順位は、
1位⇒ダイソー、2位⇒セリア、3位⇒キャンドゥ
となっている。
セリアは元々3位だったが、今は2位まで上がった。
その要因は、しっかりと差別化を図ったから。
たとえば、ダイソーやキャンドゥは100円ショップなのに、100円じゃない商品がある。
(200円とか、物によっては1,000円とか!)。
しかしセリアはずっと、「100円均一」を貫いている。
そして外観も、何となく洗練されたオシャレなイメージだ。⇒セリアの店舗
そういった要因で、ぐんぐん成長を続けている。
もしかしたら、ダイソーを抜く日が来るかもしない。
セリアのおもちゃ
セリアにはたくさんおもちゃがある。
オリジナルブランドのものもあるし、セリア委託の会社のもの、
そして、ダイソーと被るものもある(イワコーおもしろ消しゴムとか)。

今回はその中から、このサイトにふさわしいミニチュア・ミニオブジェ・ミニフィギュア系に特化してご紹介したい。
セリアのミニオブジェ
セリアはミニオブジェを扱っているのだが、これはダイソーにはない感じの、独特なものが多い。

中でも筆者のお気に入りがこの「なつかし食堂」シリーズ↓


麺や具材の質感もさることながら、スープなんて本当に液体みたい!
他に、こういったのもある↓

なかなか渋い(笑)
セリアのスクイーズ
セリアにはスクイーズも置いてある。

スクイーズって、何気に人気である(特に女性に)。
ぷにぷにとした感触がくせになるし、匂いもいいものが多い。
余談だが、スクイーズは駿河屋でも買える。
その辺りの比較記事を過去に書いたので、興味があればご一読いただきたい↓
セリアの「発掘!」シリーズ
セリアには「発掘!〇〇」シリーズというおもちゃも売っている。


素材は何か分からないが、何らかの個体を削っていくと、

中からミニチュアが出てくる、というもの。

結構集中して掘るので、特にお子様のいる家庭にはおススメである。
また、トレーディングフィギュアと同じで「何が出るか分からないワクワク感」も楽しめるのもGood!
※詳しくはこちらにもまとめておりますのでご覧ください↓
セリアのストラップ
セリアには、本物さながらの食べ物をモチーフにしたストラップもある。

パンの香ばしい色づきとか、バターのとけ具合とか、結構リアル。
セリアのおもしろ消しゴム
セリアにはおもしろ消しゴムも置いてある。
のおもしろ消しゴム.jpg)
これは先ほども述べたが、ダイソーでも同じものを扱っている。
両方とも、販売元はイワコー。
なので、どちらで買っても同じである。
違いは、ダイソーの場合は「Daiso」とブランド名が書かれていること↓
-1024x768.jpg)
一見ダイソーブランドのように見えるのだが、結局はイワコーの面白消しゴムである。
※やっぱりイワコーおもしろ消しゴムはどこにでもある(笑)
こちらの記事も参考にしてみてください↓
番外編:おもちゃの収納ケース
小さいおもちゃやミニチュアを飾るケースも、セリアやダイソーに売っている。
筆者がよく使うのはこういったタイプ↓

100円。シンプルだけど、結構いい感じに飾れる。

大きいのを買えば、もっとたくさん飾れる。
(※ただしこちらは300円なので、セリアにはない。)
収納ケースまで100円ショップでそろえられる。手軽で便利だ。
おわりに
いかがだっただろうか?
今回はセリアをメインにご紹介したが、ダイソーでもキャンドゥでも、
いまや100円ショップでもミニチュアが手に入ることがお分かりいただけたかと思う。
(しかも、割とクオリティが高い)

このように、リーメントのぷちサンプルなどと飾っても違和感がないのだ。
100円ショップのミニチュア、おススメである。
皆さんもぜひ、お気に入りの商品を発掘してみてほしい。
以上、「セリアのおもちゃが優秀過ぎる! ミニオブジェやケースなども」でした♪