
北は北海道から、南は九州まで。
リーメントを勝手におさらい、今日はぷちサンプルシリーズ第6弾「駅弁紀行」です。
ぷちサンプルシリーズ第6弾 「日本縦断 駅弁紀行」

- (株)リーメントより2003年4月発売
- 定価250円+税
- 全10種+シークレット1種
- 北海手網弁当
- かにめし
- いかめし
- いちご弁当
- 牛肉どまんが中
- だるま弁当
- ひつまぶし
- ひっぱりだこ飯
- デラックスふぐ寿司
- 栗めし
- 【シークレット】ニギリメシ
駅弁って美味しいですよね。
「電車の中で、風景を見ながら食べるから美味しい」ってのも あるかもしれませんが。
意外と ふつうに家で食べるのも人気で、デパートなどでよく「駅弁フェア」とか やってますもんね。
北海手網弁当(北海道)

色とりどりで、めちゃくちゃ豪華!
※こちらは現物があるのですが、「いちご弁当」と一緒に撮ってしまったので、そちらと一緒に紹介させていただきます。
ぜひ、このまま読み進めていってください。
かにめし(北海道)

これは実物があるので、ディテールを ↓↓

包みを開ける前から、すでにクオリティの高さがうかがえます。

いかにも駅弁っぽい!

ほほう、こんな感じか。

副菜(漬物など)も見事に再現されています。

「旗」も付いていて、豪華。
いかめし(北海道)

イカにツヤがあってリアルですね。
それにしても、駅弁は見た目がすごい。
(もちろんイイ意味で。)
いちご弁当(岩手県)

※現物あります ↓↓

金額に差があるけど、なぜだろう?
単に在庫数の関係?

ほほう、これはこれは。
まだフタ開ける前から、すでにいい味を出しています。
シール(旗)をセットして、いざ開けてみると・・・

ほ~う、これは!

イクラとか ウニとか・・・めちゃくちゃ美味そうじゃないか!

「いちご」と聞くと、ストロベリーの方を思い浮かべてしまいますが。
なぜ「いちご弁当」と呼ばれているのかというと、
【ウニを煮ると丸っこくなって、黄イチゴみたいになるから】
だそうです。
牛肉どまん中(山形県)

ネーミングがすごい。
たしかに、牛肉がめちゃくちゃ入ってる!
だるま弁当(群馬県)

これも割と有名ですね。
だるまの容器なので「だるま弁当」ですが、かんじんの中身はというと、煮物などが多く、ヘルシーです。
ひつまぶし(静岡県)

これも有名。(愛知県のも有名ですが。)
ひつまぶし = ウナギ。
最初、絶対「ひまつぶし」と読んじゃいますよね(笑)
ひっぱりだこ飯(兵庫県)

これは それこそ、駅弁フェアで買って食べたことがあります。
美味しいのは当たり前ですが、器(うつわ)がとにかく個性的で、捨てるのが もったいないくらいでした。
(でも、洗っても 少し食材のにおいが残るので、結局 使わずじまいだった。)
デラックスふぐ寿司(山口県)

フグ🐡といえば、下関。
それにしても、さっきから個性的な容器が続きますね^^;
栗めし(熊本県)

こちらも「The、栗!」と言わんばかりの容器。
とにかく どれもクオリティーが高い。
【シークレット】ニギリメシ

シークレットはおにぎり🍙2つと、謎のおじさん。
正式には「匠のおじさん人形」というらしいのですが、一体誰なのでしょうか?(笑)
ちなみに日本初の駅弁は、こんな感じだったそうです。
そう考えると感慨深いですね(さすがシークレット!)。
まとめ
ということで、今回も素敵なフィギュアでした。
昔 発売された人気食玩なので、今では絶版・販売終了で高額(?)
ですが「欲しい!」という場合は、駿河屋・AMAZON・楽天・ヨドバシドットコムなどの激安専門店・販売店にて。
最新作、再販品、歴代の中古品も、単品もセットも買えるネットショップもあります。
フルコンプで欲しいなら箱買い(BOX買い)もアリ。
品切れの場合は、予約リスト(入荷待ちリスト)に入れておくことをおススメいたします。
(特に駿河屋は買取もしているので、入荷したらすぐに通知してくれます。) ↓↓
コメント