
文具好き にはたまらないシリーズ。
今日はケンエレファントより。
ケンエレといえば、毎度、実在する商品 をハイクオリティーなミニチュアにして 届けてくれるわけですが・・・
中でも「文房具」のマスコットは、第5弾まで出ている人気商品なんです。
今回はその「THE文具 ミニチュアマスコット」シリーズを、第1弾から第5弾まで 一挙にご紹介したいと思います。
- THE文具 ミニチュアマスコット
- カール エンゼル5ロイヤル レッド / ブルー
- ニチバン セロテープ イエロー / レッド
- MAX ホッチキス HD-100 ピンク / ブルー
- キングジム ラベルライター(テプラ)
- 三菱鉛筆 ポスカ
- キングファイル スーパードッチ<脱・着>イージー 2475A(ブルー)(ホワイト)
- 万能L型&安全刃折処理器ポキ
- カシオ計算機 ゲーム電卓
- 穴あけパンチ DP-30(ピンク)(ブルー)
- アラビックヤマト スタンダート大
- マジックインキ大型
- クリップボード(ライトグリーン)(ピンク)
- テープカッター(ブルー)(ライトグレー)
- トンボ鉛筆 鉛筆8900
- ぺんてるくれよん16色
- ALLEX 事務用はさみ(中)S-165
- 教育おりがみ+折り鶴
- ぺんてる修正液(箱入り)
- ぺんてる修正液 赤(箱入り) レアVer.
- シャチハタ株式会社 シャチハタスタンプ台2COLOR+角印
- 株式会社共和 オーバンド100g 箱
- 寺西化学工業株式会社 ラッションペン No.300
- クツワ株式会社 クツワマグネット筆入1ドア 黒 / 赤
- ぺんてる株式会社 サインペン 8色セット
- ヤマト株式会社 アラビックヤマト エル(AL-200)
- エヌティー株式会社 NTカッター(A-300)&NTカッティングマット(CM-301G)
- サンビー株式会社 テクノタッチデーター&くっきり捺印マット
- ニチバン株式会社 ナイスタック NW-15&NWBB-15
- まとめ
THE文具 ミニチュアマスコット

- (株)Kenelephant より2018年4月 ~ 2023年1月発売
- 1回400円(カプセルトイ)
- 全5種 ~ 8種
リーメントの「えんぴつカフェ」でも書きましたが、文房具のファンは意外と多いようで。
最近は「文房具カフェ」という、好きな文房具に囲まれながら飲食ができるお店 もあるというから驚きです。
それでは 第1弾 から見ていきます ↓↓
カール エンゼル5ロイヤル レッド / ブルー

まずは鉛筆削りから。
オーソドックスな手動タイプで、見た目もレトロなデザイン。
電動は削りすぎてしまうから、個人的には こういった手動の方が好きですが、皆さんはいかがでしょうか。
ニチバン セロテープ イエロー / レッド

これも昔からあるタイプ。
学校やオフィスで大活躍。
MAX ホッチキス HD-100 ピンク / ブルー

同じく、昔ながらのデザイン。
芯も、これしか知らないほど有名。
キングジム ラベルライター(テプラ)

こういうのは主に、オフィスで使う印象。
それにしても よくできた造形のフィギュアだ(さっきから、本物に見える)。
三菱鉛筆 ポスカ

これも超有名。
ペンは1本だけ付いている仕様。
では続きまして、第2弾 を ↓↓
キングファイル スーパードッチ<脱・着>イージー 2475A(ブルー)(ホワイト)

これもいかにも オフィスっぽいですね。
中には「コクヨ」とか他社のモノもあるでしょうが、とにかくこのタイプは、どの会社にも必ずあります。
万能L型&安全刃折処理器ポキ

カッターだけでなく、刃を安全に処分できる機材 もついてて親切。
カシオ計算機 ゲーム電卓

「インベーダーゲーム」ができる という、当時は画期的だった電卓の復刻版。
スマホの無料ゲームですら豪華な昨今、今さらこれを やっても楽しくはないと思いますが^^;
まあ「当時を懐かしむ」という意味ではイイかもしれませんね。
穴あけパンチ DP-30(ピンク)(ブルー)

小さい頃、この穴あけパンチが好きで、何でもかんでも開けてたのを思い出すな~。
最後のクズ捨てすら、雪みたいで楽しかった。
そう考えると、子供にとっては、文具も オモチャ ですね。
アラビックヤマト スタンダート大

ノリも「もう、これ以外に何がある?」というくらい、昔からこれですね。
スペアの「スポンジキャップ」も付いてるのが これまた。
味があります。
マジックインキ大型

このタイプのマジックは懐かしいな。
今もどこかしらでは使われているのでしょうが。
つづいて、第3弾 いきます ↓↓
クリップボード(ライトグリーン)(ピンク)
まずは、これも地味に活躍、クリップボード。
オフィスや学校、それから レストランが込んでる時に名前書くの もコレか。
テープカッター(ブルー)(ライトグレー)

スリムなタイプですね。
余談ですが、テープカッターの中 って、何で できてるかご存知ですか?
わたしは一度、誤って落として破損したことがあるのですが、中から セメント が出てきました。
セメントが「おもり」になるので、テープを引っ張れるわけです。
「こういう素材だったのか」と驚きましたね。
トンボ鉛筆 鉛筆8900
「トンボ」という名前、久々に聞いた気がする。
(そもそも鉛筆を使うこと自体がほとんどないもので。)
あとトンボといえば、消しゴム(MONO)も有名ですよね。
よく消えるんだこれが。
ぺんてるくれよん16色

「ぺんてる」という名前も久々に聞いた。
わたしのような素人は、普段いかに文房具を意識してないかってことですね。
大人になってから、文具は 100円ショップ 以外で買ったことないくらいです(笑)
ALLEX 事務用はさみ(中)S-165

ハサミも特に意識したことはないですが、切れ味はピンキリですよね。
100均のモノでも、よく切れたり末永く持つものもあれば、すぐにダメになっちゃうのもあったりする。
こういう 刃物専門メーカー のモノはまず大丈夫でしょうが。
教育おりがみ+折り鶴

折り紙だけでなく、「折り鶴」も付いてるのがいいですね。
それでは つづきまして、第4弾 ↓↓
ぺんてる修正液(箱入り)

ここでも やはり来ました、「ぺんてる」です。
修正液のイメージは無かったですが、まあ文具メーカー大手なので、そりゃ色々出してますよね。
ぺんてる修正液 赤(箱入り) レアVer.

レアバージョン・・・というと、「シークレット」的存在かな。
ググったのですが、実際にこの 赤色の修正液 も昔、ちゃんと存在したのだとか。
青色に比べて、速乾力があったらしい。
今は青だけしか販売されていないので、この赤色はもはや「レア」なわけですが、じゃあミニチュアの方はというと、実は さほどレアでもありませんでした。
(駿河屋でも安値で販売されているので。)
シャチハタ株式会社 シャチハタスタンプ台2COLOR+角印

シャチハタ ってすごいですよね。
そもそもは会社の名前なのに、
「印鑑ください」「シャチハタでいいですか」「イイですよ」
という感じで、もはや「簡易ハンコ」の代名詞 になっているわけですから。
株式会社共和 オーバンド100g 箱

これまた、昔からあるやつですね。
ゴムと言えばこれ。
これ以外に思いつかないほど。
だからすごい。
ちなみに、他社も「オーバンドのガチャ」を出しています ↓↓

こちらはミニチュアというより、実用的に使える商品 になっています。
寺西化学工業株式会社 ラッションペン No.300

「ラッション」という名前は特に意識したことなかったけど、この はてなマーク❔のロゴは、昔から有名ですね。
クツワ株式会社 クツワマグネット筆入1ドア 黒 / 赤

シンプルかつ軽量な筆箱。
「クツワ」という社名は、個人的に聞いたことないです。
筆箱以外にも文具をたくさん扱っているようですが。
興味ない人からすると、社名よりも むしろ ロゴとか響き で覚えていることが多いですね。
さっきの「❔」(はてなマーク)とか、「ぺんてる!」とか。
さあ、いよいよラスト。
現時点で一番あたらしい、第5弾 になります ↓↓
ぺんてる株式会社 サインペン 8色セット

「ぺんてる」はこのシリーズで一番 登場回数が多いですね。
それだけ、われわれの生活に身近な文具が多いのでしょう。
第4弾の「ラッションペン」と比べてみるのも面白そうです。
ヤマト株式会社 アラビックヤマト エル(AL-200)

ん? これは第2弾の アラビックヤマトと同じ?
・・・と思ったら、あっちはストレートタイプ、こっちはネックが曲がったタイプでした。
「スペアのスポンジキャップ」が付いている所も同じです。
やはり、並べると絵になりそうです。
エヌティー株式会社 NTカッター(A-300)&NTカッティングマット(CM-301G)

実は、いろいろと使える「カッティングマット」。
カットする時だけでなく、マウスパッドとして使えたり、目盛りがあるので 商品の大きさの目安 を知るのにも便利。
サンビー株式会社 テクノタッチデーター&くっきり捺印マット

この印鑑はもう、間違いなく オフィス仕様。
仕事が 事務職以外 の場合、意外と「一度も触れたことがない」という方もいらっしゃるのでは?
(わたしも 2,3回くらいしか触った覚えがない。)
今日の日付をセットして押印し、明日になったらまたその日付にセットして押印・・・という感じですね。
のイラスト画像.jpeg)
ニチバン株式会社 ナイスタック NW-15&NWBB-15

ラストは、両面テープ。
やはり「両面テープといったらこれしか知らん」というくらい、昔からコレ。
まとめ
ということで、「1st Season1」~「5th Season」まで、一気にご紹介させていただきました。
それぞれの特徴をとらえ、かつ素晴らしいサイズ感&クオリティーのフィギュアに仕上がっていましたね。
冒頭でも述べましたが、文房具が好きな人は、世の中に意外といます。
そんな文具をミニチュアにしたのだから、まさに
文房具ファン、そして ミニチュアファンの「両方」を囲い込む、癒しのシリーズ
と言えるでしょう。
「欲しい!」という場合は、お近くのガチャ売り場へ。
設置場所が分からない場合は、メルカリ・ヤフオク・駿河屋・AMAZON・楽天・ヨドバシなどの公式オンラインショップ・ネットショップにて。
コンプリートしたいなら箱買い(BOX買い)もアリ。
発売日を過ぎていても、新作・発売予定の最新シリーズ・再販商品なども手軽に購入できます。
品切れの場合は、予約リスト(入荷待ちリスト)に入れておくことをおススメいたします。
コメント