「キャラパキ 発掘チョコ」シリーズ|恐竜 ポケモン マリオ 他

「遊べる」お菓子。
最近、「キャラパキ」というお菓子が売れてますね。
恐竜の発掘チョコ として有名ですが、実はそれ以外にも、いろんなシリーズがあるようで・・・
「キャラパキ 発掘チョコ」シリーズ

- (株)バンダイより2017年~ 発売中
- 定価100円~ (税別)
このシリーズ、元々は「恐竜」で、その後にいろんなキャラとコラボしたのだと思っていました。
しかし実は、「スーパーマリオ」が一番最初らしい。

もともと「発掘」という概念で発売されたものではない というのが意外でした。
これまでにどんなものが出ていたのか?
今回、リストを作ってみましたので ご覧ください ↓↓
- スーパーマリオ
- 発掘恐竜
- ボルケーノVer.(イチゴ味)
- アイスエイジVer.
- メテオバーストVer.
- マリンブルーVer.
- DAISO限定 サンドダイナソーVer.
- サンダーショックVer.
- マグマボルケーノVer.
- (大袋のバージョン)
- 発掘ピック付きVer.
- 解体図鑑
- ポケモン発掘チョコ
- サンリオキャラクターズ
- キャラクター大賞Ver.
それぞれ何回かリニューアルされいますが、こうして見ると、やはり「恐竜バージョン」が一番多い。
だから「キャラパキといえば恐竜」っていうイメージがあったのか。
今回、子どもが買ってきたので、ちょっと見てみます ↓↓
キャラパキ ポケモン発掘チョコ

ポケモンのキャラクターが、キャラパキに。
こりゃ ファンは喜びますね。

「化石ポケモン」が化石に。
それぞれ レベル分けされてますが、理由は後述します。

Lv.3 、カブトプスが出ました。

黄色いのはピカチュウです。
ちょっと見えづらいですが、キャラクターの周りもチョコになっています。
この「周りのチョコ」をパキパキと割って、上手くカブトプスを取り出す(発掘する)ことができるかどうか?
その難易度が、レベル 1~3 なのです。
実際、子どもが慎重にパキパキと割っていきましたが、最後に脚の部分が折れたらしい。
やはり、「レベル3は難しい」とのことでした。
大人の私から見たら「なんだ、それだけか」っていう つまらない感想になっちゃうわけですが(笑)
子どもにとっては、こんな些細なことでも、楽しいようです♪
他にも色々あるので、一部見てみると ↓↓
キャラパキ発掘恐竜 メテオバーストver.

「流星・隕石が爆発した」というイメージなので、パッケージからしてスゴイですね。
キャラパキ恐竜の「なんとか Ver.」と付くものは、期間限定フレーバー なのだそうです。
メロン味や マスカット味、バナナ味など、いつもとは違う味が楽しめる のが特徴です。
キャラパキ 解体図鑑チョコ(リニューアル)

これらは「発掘」ではなく、「解体」していくチョコなのだそう。
まあ解体と言っても、ただ好きな所から「パキっ」と折って食べれば、それで「解体」ってことらしいのですが(笑)
まあでも、やはり ただのチョコよりは、遊び要素があるから楽しいのでしょうね。
サンリオキャラクターズ キャラパキ

出ました、サンリオ とのコラボ商品です。
これまでとはガラッと変わり、やはり ファンシー と言うか、かわいい印象に。
「キャラパキ」の派生商品
この商品は そもそも「おまけ付きの食玩」ではなく、単に チョコの形のキャラクター を楽しむだけ。
なので、食べたら終わりです。(笑)
そういう意味では、おまけ付きのお菓子が好きな私的には、少々物足りなく感じるのが正直なところ。
しかし!
このキャラパキ、お菓子以外にも商品があるんです!
今のところ、わたしが知る限りでは 以下の2点です ↓↓
キャラパキ 発掘恐竜チョコ 掘り出せ!恐竜の骨 ラバーマスコット!!! (バンダイ)
-1-1024x768.jpg)
一つ目は、ラバーストラップ です。
(カプセルトイです。)
まずチョコとして発売されて、それがキャラ化(?)してガチャガチャになった
という経緯が面白いですよね。
キャラパキ発掘恐竜 プラパキット(バンダイ)

2つ目は、おもちゃ(フィギュア)です。
2枚のプレートを割って、化石を発掘し、組み立てる仕様。
可動部分があり、好きなポーズをとることができます。
ちなみに、先日ダイソーで こういうモノを買いましたが、 ↓↓
-6-1-1024x768.jpg)
-2a-1024x751.jpg)
素材こそ違いますが、コンセプトは似た感じ(?)だと思われます。
まとめ
先ほども言いましたが、このキャラパキチョコは、あくまで「チョコ」であって、食べたら終わりです。
それでも売れ続けているのは、
シンプルに「見た目が楽しいから」、「遊べるから」、そして「美味しいから😋」
なのかもしれませんね。
「欲しい!」という方は、ぜひお近くのスーパーやデパートの食品売り場へ。
売っていない、または「ネットで購入したい」という場合は、アマゾンなどのネットショップにて。
BOXや まとめ買いもできるので楽チンです ↓↓