ゲゲゲの鬼太郎のおもちゃ「ゲゲゲハウス」について|全種紹介します!

DXゲゲゲハウス 「ゲゲゲの鬼太郎」

初代「ゲゲゲハウス」から「DXゲゲゲハウス」まで、完全紹介。



昔、「ゲゲゲハウス」というオモチャがありました。

今考えると、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の ドールハウス的存在 のおもちゃでした。

今もシリーズ続編など出ていますが、わたしが遊んでいたのは幼稚園~小学生のころ。

40年近くも前になります。

今回 懐かしさも相まって、ちょっと歴代のゲゲゲハウスを振り返りつつ、まとめてみました。

ゲゲゲハウスが好きな方、興味のある方はお楽しみいただけましたら幸いです。

ゲゲゲの鬼太郎 ゲゲゲハウス

  • (株) バンダイより1985年12月発売
  • 定価1,000円~
  • 全9種
    1. ゲゲゲハウス
    2. 砂かけババアの妖怪アパート
    3. こなきじじいの家
    4. ねずみ男のゆうれい電車
    5. 一反もめんの家
    6. ぬりかべの家
    7. ゲゲゲ妖怪城
    8. 霊界郵便局
    9. やまびこ温泉



まずは、元祖「ゲゲゲハウス」の紹介からいってみます ↓↓

ゲゲゲハウス


ゲゲゲハウスの記念すべき1作目は、そのまんま「ゲゲゲハウス」という名前でした。

鬼太郎 の家がモチーフです。

ドアや窓が開いたり、お墓の底がスタンプになっていたりと、ちょっとした遊び心もありました。

この [シリーズ1作目] に関しては、CMも作られています ↓↓

ナレーションは目玉おやじ(当時の声優:田の中勇さん)ですね。

いや~懐かしい!

時代を感じますね。

砂かけババアの妖怪アパート


この「砂かけババアの妖怪アパート」、子供のころ欲しかったけど手に入らず、大人になってから おとな買い をしました。

コチラの記事に詳しいディテールを載せているので、よろしければご一読ください ↓↓



こなきじじいの家


また個人的な話で恐縮ですが、この「こなきじじいの家」は弟が持っていました。

わたしはと言うと、「ねずみ男のゆうれい電車」。

何となくですが、「きな臭いねずみ男よりは、鬼太郎の仲間の こなきじじい の方がいいな~」と思っていた記憶があります(笑)

(一反もめんが付いているのも羨ましかったですね。)

ねずみ男のゆうれい電車


そう、これです持ってたのは。

懐かしい!

確かレールが「バネ仕掛け」で、電車が少し進むのです。

ねずみ男 だけでなく鬼太郎もついてるし、これはこれで子供心に楽しんだ記憶が。

それにしても、今見たら 2万円近くの値がついています。

今持ってたら売ったかもしれない(笑)

一反もめんの家


これも子供心に、非常に欲しかった覚えがあります。

幼稚園児に買えるわけないのですが。

一反木綿が「物干しざお」にぶら下がっているという、この絵面がいいですよね。

ぬりかべの家

こちらは画像なしで失礼します。

というのは、この「ぬりかべの家」、駿河屋にもアマゾンにも楽天にも商品ページが無いのです。

(楽天で検索したら、「かべ塗り用塗材」がたくさん出てきました)笑

それだけ入手困難品なのでしょう。

ヤフーやグーグルで画像は出てきましたが、広告用に用意されている素材ではないため、こちらに載せるわけにはいきません。


なので、ひとまずグーグルの画像検索結果で雰囲気を見てもらえばと思います。

「ゲゲゲハウス ぬりかべの家」グーグル画像検索結果

ご覧のとおり、ぬりかべの家は やはり、塗りたての壁 みたいな家ですね(笑)

天井すらないですからね(笑)

ゲゲゲ妖怪城

こちらも駿河屋などに商品ページが無く、唯一アマゾンにありましたが、価格が5万円とか!

プレミア価格もいいところです。

お城なので、これまでより豪華になった感じの商品になっています。

霊界郵便局

こちらもどこにも売っていないため、画像なしで失礼します。

「霊界郵便局 ゲゲゲハウス」グーグル画像検索結果

やはりこれまでのラインナップとは様相が違い、若干「縦長」の商品ですね。

鬼太郎以外に、郵便局のおじさん(?)のケシゴム人形などが入っているようです。

やまびこ温泉


ラインナップ最後の商品は、「やまびこ温泉」です。

このやまびこって、他のラインナップにも何気に入ってたりします。

砂かけババアの妖怪アパート

↑↑ こんな感じで。

なぜかは分かりませんが。


ということで ここまでは、初期(1985年ごろ発売)のゲゲゲハウスのラインナップでした。

続いては、それ以降の続編について書かせていただきます ↓↓

「DXゲゲゲハウス」シリーズ

続編として、「DXゲゲゲハウス」というものがあります。

文字どおり、従来のゲゲゲハウスをより デラックス にしたもの らしいのですが、一体どんな商品なのでしょうか?

ゲゲゲの鬼太郎 DXゲゲゲハウス


まずは文字通り、「DXゲゲゲハウス」という商品。

オリジナルが 1985年発売 で、その11年後である 1996年 に発売されたもの。

マグネット仕掛け をはじめ、あいかわらず「妖怪ポスト」も完備されてるし、その他「妖怪自動車」なども。

鬼太郎、目玉のおやじ、ねずみ男、ぬりかべ の人形も付いています。

ゲゲゲの鬼太郎 スライムであそぶんじゃ! DXゲゲゲハウス 


2018年発売 と、比較的新しい商品。

「メーカー希望小売価格 7千円以上」と、なかなかのお値段。

(でも今は駿河屋で、1,000円前後で買えます。)

スライム付きで、より「遊び心」が満載になりました。

こちらは実際に買ったことがありますので、ディテールなど詳しいことが知りたい方はご一読下さい ↓↓



なお蛇足ですが、スライムは別売りもしていると書かれています。


同じバンダイ・・・じゃなくて、メガハウスの商品。

メガハウスは バンダイナムコグループの一員なので納得。

ゲゲゲの鬼太郎 スライムであそぶんじゃ! DXゲゲゲハウス 強襲! たんたん坊 


こちらは先ほどの「スライムであそぶんじゃ!」の たんたん坊バージョンで、翌年(2019年)発売されました。

オリジナルとの違いは、

  • 屋根が「たんたん坊」になった
  • 従来のキャラクターに加え、あらたに「猫むすめ」が加わった
  • その分、定価が1,000円高くなった

という点でしょうか。

それ以外は全く同じで、スライムを流し込んで遊ぶ仕様。

ゲゲゲの鬼太郎 スライムであそぶんじゃ! DXゲゲゲの運動会セット


スライムを使って、4つの競技に挑戦する「運動会バージョン」まで出ました!

フィギュアは 鬼太郎 と 猫娘 の2体のみですが、

  • 一旦もめんの墓場渡り
  • 鬼太郎の墓場ラリー
  • ねこ娘の棒高跳び
  • 人魂探し競争

の4つの競技が楽しめ、より 遊びごころ満載の商品 となっています。

(スライムの色も、緑からオレンジ色に変わっています。)

ゲゲゲハウスの入手方法

お伝えしたとおり、ゲゲゲハウスは1985年から現在まで、いろいろなラインナップを展開しています。

最近発売のものはともかく、昔のものはどこで手に入れたらいいでしょうか?

まずはいつも推している「駿河屋」です。

ただ、駿河屋は長いこと「品切れ」状態です ↓↓



なので「入荷待ちリスト」に入れておくことをおススメしますが、待てない方は ヤフオクメルカリ を利用するのも手でしょう。

ヤフオクやメルカリは、だれかが「押し入れの隅にあったオモチャ」を出品してくれる確率が比較的高いです。


尚、アマゾンにもありますので、たまにチェックするといいかもしれません。

(正規のプライムとかではなく個人出品が多いため、やはり割高ですが。)



まとめ

ということで、今回は「ゲゲゲハウス」についてお伝えしました。

あくまで個人的な感想ですが、このオモチャは

小さな人形 + 家

という構成なので、ミニチュア好きのわたしとしては、どことなく

ミニチュア + ドールハウス

のような感じに思えるのです(笑)

だから小さい時から好きだったのかな、と勝手に自分を分析してみたり^^;

まあ ともあれ、ゲゲゲハウスは全国的に けっこう売れた商品なので、これを読んだ方は

「懐かしい!」「持ってた!」

という方も多いのではないでしょうか。

ぜひ 今一度手に入れてみて、あの頃の気持ちに帰ってみて下さい。

きっと楽しいと思います。


以上、「ゲゲゲの鬼太郎のおもちゃ「ゲゲゲハウス」について」でした♪


大人買いを楽しむ男、ハピたけ

ミニチュア好きアラフォー。 読んでくれた方が「こんなのあるんだ」「これいいな!」と新たな発見をしてくれたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする